カテゴリー「文化・芸術」の記事

2019年11月12日 (火)

文化祭 演芸会 史跡探訪の日帰り旅行

  11月3日 文化の日シニア大学の文化祭 演芸会が行われました。

今年はウエルネス部が増設され、 同好会が増えたりで、演目も多くなりました。

着物リメイク、サークルのファッションショー、ウエルネス部の集団円舞

と、目新しいものが有り楽しめたのではないでしょうか?

出待ちなどで舞台裏に並んだりと、しっかり見れなかったのが残念でした(^^)!💦

2_20191110123401

史跡探訪部はコーラスで参加しました。

「 旅人よ」

「世界は二人のために」

「明日があるさ」

の3曲!! 

練習ではイマイチかなーと

思っていたのですが、本番では

ピアノ伴奏に合って大成功でしたよ!

お褒めの言葉をいただきました

オカリナ同好会!いいですね。

素敵な音色で素敵な演奏を聞かせて頂きました🎵

1_20191110123401

オカリナやってみたいな、と思いながら

あれもこれもと欲張っても、体がついてこないので、サークルには入っていません(^-^)

………………………………………………………

文化祭も終わり、史跡探訪部の日帰り旅行に行きました。

奈良県宇陀の室生寺です。

女人高野の真言宗 室生寺派本山です。

また、花の寺とも呼ばれ、石楠花の名所としても知られ

参道には沢山の石楠花が植えられています。

割と緩やかな坂や石段も丁度いい運動になりました。

お昼は精進料理、野菜と山菜で

とても美味しかったです。

1r_20191111093401

2_20191110123501

紅葉は少し早かったようですが💧

午後は宇陀の街並み散策でした。

薬の街、宇陀。現在の薬品会社につながる古い歴史の街でした。  

江戸末期の建造物で薬問屋を商っていた、

細川家住宅を改修した歴史文化館、

薬に関する品々や、街の歴史文化に関するもの等が沢山展示してあります。

1_20191110123402

宇陀松山藩主の菩提寺徳源寺は、織田信長から4代のお墓。

五輪塔が残っている!!

「行けてないけど」 

春は樹齢300年と言われる又兵衛桜や、

大宇陀温泉も有り、楽しめるようです。(*^-゜)v

| | コメント (2)

2019年10月22日 (火)

京都シニア大学 学園文化祭

10月18.19日 京都シニア大学の作品展示文化祭 が行われました。

各学部ごとに、それぞれ立派な素晴しい作品が並びました。

日頃の成果  お見事です。

2_20191022111701

     1_20191025091001   6_20191022112601

自分では出来ない、書けない、凄いネ!!と目の保養で楽しませて頂きました。

プロ顔負けの作品が並べられて、全部がご紹介出来ないのが残念です。

Dsc_13232

5_20191022112901

外部からも大勢のお客様が来て下さって、地下の展示場も 

人気のカフェの出店や吹き矢のゲームコーナーも有って、

今年は一段とにぎわいを見せて、喜んで頂けたのでは

ないでしょうか?オカリナやウクレレの体験コーナーも、

あり個人レッスン付き(*^-゜)vです。 好いね!

2_20191022114501

 1dsc_1327

二日目19日は4時で終了。後片づけをして撤収― 大盛況で終わりました。

ありがとうございました。 お疲れさまでした❤

来る11月3日(日)  文化祭「演芸会」もお楽しみに ★★★

 

 

| | コメント (6)

2019年7月27日 (土)

下賀茂神社 御手洗祀り

先日23日 下賀茂神社の御手洗祀り(足つけ神事) 👣 に誘われて、行って来ました。

最初に足を付けたみたらし池の水は冷たーい!! と思いましたが、すぐに馴れて

気持ちいい位になりました。 すでに無病息災を願う人たちで、賑わっていました。

2_20190727193801

足を浸したままで、ローソクをお供えして無病息災を祈ります!!

池から上がってご神水を頂き、厄除けや安産などの御利益を受けられるそうです。

3_20190727193801

1_20190727193801

豊かな自然に囲まれ京都でも屈指のパワースポットで知られている「糺の森等」を散策して

次の予定に向かいました。心なしか身も心も洗われた感じで😖👀

 

| | コメント (2)

2019年3月 2日 (土)

源氏物語 朗読劇

2/28午前の講義は、[朗読アンサンブル京・ Genji ]

による公演の 「うたかたの花の夢」の

朗読劇でした。シニア大学では以前も

公演されたそうですが、私は欠席してたのか

今回が初めてでした。朗読だけでこれだけ

素晴らしい 表現ができるのかと正直

びっくりしました。

3

パリ 国立大学 イギリスのロンドン大学とか

いろんな場所で,友好提携などで公演をされて

いるそうです。  公演回数は海外を含め

140回を超える。 

オリジナル脚本で音楽と照明による

斬新な表現方法で、源氏物語を現代に

蘇らせることを目指しておられるそうです。

2

源氏物語は昨年簡単な物を、読んだので

ストーリー的に良く解りましたが。こういう

演劇も誰でも解り易く興味を持てて、

千年を経ても色あせぬ紫式部の人生を

垣間見る思いがしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月23日 (火)

シニア大学 学園文化祭 作品展

学園文化祭 作品展が

烏丸御池の 登録会館で19,20日

と開かれました。 皆さん凄い才能

3

陶芸、なかなか凝っておられますね。

普段も使えそう 好いですね(゚▽゚*)

1

30センチもある、角の大皿、これで

お料理を盛って招待して下さーい

ってお願いしました。楽しみアハハ

銘々皿も可愛い

2

Bunnkasai

書道もさすがに皆さん達筆です(*^-^)

Syodoubu

史跡探訪部、お参りした神社、お寺

の説明とか写真で展示を、ちなみに私は

我が家の菩提寺、鷹が峰の源光庵を担当

しました。
Photo_2

地下の展示場はカフェも開かれ、くつろいで

お茶やケーキを頂きながら 大盛況で

2日間の幕を閉じました。

展示と片づけはしっかり と

お手伝いさせて頂きました。

文化祭演芸会本番は11月3日(文化の日)

京都新聞社ビル7階 文化ホールで

12時30分~行われます。 お楽しみに

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月11日 (日)

すっかり春かな

3月11日(日曜日)晴れ

先週6日の史跡探訪は梅の宮大社(酒造り

,安産の神)。から松尾橋を渡りお酒の神様として

知られる松尾大社まで歩きました。 

1_2

お天気も良くて梅がほころび、これも梅

桜の様な梅の花 青空に映えてとてもきれい

3

松尾大社の境内はお酒の樽がずらーり

並んでます。(孫の七五三詣り以来かな) 来たのは

1_4

。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

SNSで見た隠れすぎてる パン屋さん

近くを通ったので寄ってみました。

噂のシシャモパン!笑ってしまいますね(*゚▽゚)ノ

1_3

家に帰って開けたらシシャモの首が折れてて

まぁ何とかくっつっけて写真に(笑)

2

個人的にはシシャモは別に食べた方が

と思いますがパンからお魚の頭が

覗いてたらびっくりでーすねw(゚o゚)w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

史跡探訪 鷹ヶ峰

3月3日(土曜日)晴れ

暖かな春の陽気になってきました。

先日の史跡探訪は北区鷹が峰。 光悦寺 

元和元年、本阿弥光悦が徳川家康より

この地を与えられ一族を率いて移り住んだと、

境内には多くの切妻造りやこけら葦のお茶室

が点在しています。

2

本阿弥光悦が編んだ事から、光悦垣と呼ばれ

る様になった

1

光悦は書や絵画、陶芸等にも優れ、

路地の奥の緑に囲まれた中にお茶室なども

点在し厳かな佇まいを残していました。

お庭からは鷹が峰三山の大自然が目の前 

に望め 光悦の生き方を偲べるような気がします。

Photo

斜め向かいの源l光庵、 やっぱり本堂の

丸い「悟りの窓」「禅と円通」の心を表し、角窓

は「人間の生涯」を象徴し「迷いの窓」「生老病死」の

四苦八苦」を表していると言われる。

座禅を組んでみてはいかがですか

1_2

枯山水のお庭も春を待つ佇まいが感じられ!

春や秋は窓の景色もお庭も絶景ですよ 

ちなみに源光庵は我が家の菩提寺です。

2_2

70人の探訪部員で広い本堂のろーかもいっぱい

右は常照時の赤門  元島原の名妓「吉野太夫

が寄進したと言われ、参道の桜は吉野を

偲んで植えられたものだそうです。
3 Photo_2

六条三筋の名妓として一世を風靡しその

才色兼備を謳われた、吉野太夫は上京の

豪商に身請けされ寛永20年38歳で没した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

シニア大学 学園文化祭

11月5日(日曜日)晴れ

3日文化の日は各地で色々な行事が沢山行われた

様ですね。京都シニア大学も例年にもれず盛大に

学園文化祭が行われました

絵画部の ウクレレ演奏 * ハワイアンのドレスやレイ等

もムードもたっぷりに 良かったですよ(゚▽゚*)

29

昨年に次いで2度目の参加でした。本当に皆さん

多彩な芸や腕前を披露されて、やっぱり感心して

しまいました。 史跡探訪部も 糸 母さんの唄、学生時代、

琵琶湖周航の歌等、合唱で参加しました(*^-^)

なんとか無事に終わりました。

291

書道部の、瀬戸の花嫁はウエディングドレス姿の

花嫁さんも登場、長ーいドレスの裾を持って介添えも

お手伝いさせてもらって(誰でもいいから引きずらないように)ってことで!

最後の演目は絵画部の演劇 「番場の忠太郎」 

出演者一同の熱演に拍手喝采で 幕が下ろされました。

久々に笑いの渦

2_2

白塗りのメイクにどうしても笑ってしまって

いえいえ演技もバッチリでしたよ

執行部や役員の方がた 練習も含めて皆さん

本当に、お疲れさまー でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月29日 (日)

シニア大学 作品文化祭

1週間以上遅れました。 シニア大学の文化祭

作品展示が京都新聞社の2階ギャラリーで

行われました。会場当番もあって19日行って来ました。

3

立派な作品の数々、皆さん凄い才能をお持ちで

びっくりしました。さすがに人生の後半にもなると

今までに培ってきた趣味の部分で腕を発揮されて

ますね

4

史跡探訪部 美山の茅葺屋根の模型、本物

そっくりすごくきれいに出来ていて感心しました

1

絵画部や書道部も力作がずらりと展示して

ありました。 文化祭本番は11月3日ヽ(´▽`)/

京都商工会議所ビル3F 「シニア大学講堂」

行われまーす。これも楽器演奏 合唱 他

見ごたえたっぷりですよー(゚▽゚*)

2 

5

作品展、遅くなったけどアップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月16日 (火)

妙心寺 拝観

5月16日(火曜日)晴れ

シニア大学 午後の授業は花園 妙心寺の塔頭

桂春院。 禅寺の庭園 真如の庭 一段と緑が美しい

小さな庭石が、七五三風に配置されて

十五夜満月を表現したとされている。

Photo_5

その他 清浄の庭、思帷の庭、詫の庭 

見事な庭園が見どころのお寺でした(*^-^)

素晴らしい、枝垂れ桜の有名な退蔵院 も

拝観して 国宝の瓢鯰図、回遊式庭園など

「鯰の印」のおまんじゅうと御抹茶を頂いて来ました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

我が家も雑草の中でも次々とお花が咲いて

目を楽しませてくれます

Photo

ほのかな香り、ジャーマンアイリス

マーガレット

1_3

牡丹 毎年大きな花を咲かせてくれます。

1_4

部屋にも飾って楽しんでいます

Photo_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)