シニア大学 史跡探訪
6月6日 シニア大学 午後の史跡探訪は 京都市右京区 世界文化遺産の
臨済宗妙心寺派龍安寺です。やっぱり石庭が 有名ですよね!
東西25m 南北10mの空間に白砂を敷き詰めて15個の石を配したものです。
極端なまでに象徴化されたこの石庭の意味は謎に包まれており
見る人の自由な解釈にゆだねられているそうです。皆で並んでお庭を眺める 定番ですね。
永観元年、円融天皇によって造立された. 天皇の崩御後 寺は衰微し、
平安末期に左大臣藤原実能(さねよし)の領有するところとなったという。
15個の岩石を 七 五 三に配しただけのお庭は、あたかも虎が子を負うて
河を渡るような趣があるので俗に「虎の子渡しの庭」又は「七五三の庭」
との別称も有るそうです。
龍安寺から少し南東に下がった処、立命館大学の南隣にある、 等持院 は臨済宗天龍寺派の
お寺 山号は萬年山!足利尊氏の菩提寺として知られている。
方丈の北庭は東西の苑池からなり夢窓礎石が 等持院創建の構築したことに始まる.
芙蓉池と称される名園で 室町時代の手法がみられる。 とても素敵お庭と,池には立派な
鯉がいます。 小高い処には足利義政の好み(設計)と言われる清漣亭
と言う お茶室 がありますが!!ここには入れませんでした(ー_ー)!!
部屋の中から眺めるこのお庭は素晴らしい眺めです。
こんなお部屋で四季折々の景色を眺めて、
くつろぐのってどんな気持ちでしょうね (*^-゜)v
この後、六請(ろくしょう)神社も廻りました。 天照大神を主神とする
六柱の神(伊勢 石清水 賀茂 松尾 稲荷 春日)を祀り、別名六所明神とも
言われ,衣笠山麓の墓所の守護神 として祀られた衣笠岳御霊社
とか、 等持院の境内に移して同院の鎮守社となったそうです。
| 固定リンク
「シニアライフ」カテゴリの記事
- 実りの秋 あれこれ(2022.09.24)
- しっかりお散歩(2021.02.09)
- 年内最後の史跡探訪(2020.12.26)
- 史跡探訪 三千院(2020.11.21)
- 朗読サークル オンラインで始めました。(2020.05.15)
コメント
凄ーい! 物知り歴史詳しいなりひらさん*
又いろいろ教えて下さいネ(*^-゜)v
久々にブログ書いた!!等持院は割と近場なので秋とか早春とかも訪れたい場所ですね。♬
投稿: ぷりママ | 2019年6月 9日 (日) 09時56分
すごい古都京都の文化財、世界遺産に行かれたんですね✋衣笠山山麗真下の石庭、エリザベス女王の拝観絶賛が、海外に知られたのでしたね✨
投稿: なりひら | 2019年6月 9日 (日) 08時45分