史跡探訪& ウォーキング
4月最終の史跡探訪は、平安京の地
長岡天満宮、と乙訓寺でした。
学問の神様天満宮の境内は
筍の屋台や露店も出てましたが、
珍しい猿回し?受付当番で早く
いったので少し見てました。
賢いお猿さんの演技を
乙訓寺は牡丹の花が名所ですが、少し
遅い位かな、咲き切ってましたね
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
火曜日のウォーキングに参加、広沢の池の
隣の 世界救世教の平安郷: 春の一般公開
前回と同じ御抹茶の接待が有り、お弁当
の後で頂きました。アヤメやカキツバタが
綺麗に咲いてました。
広大な庭園、夜はライトアップも行われて
いるようです。
太秦天神川から歩いて、13000歩位
歩いて疲れたので白梅町まで行って
反省会(いっぷく)でリフレッシュして
暑かったからキャラメルとストロベリーの
ジェラートが溶けかけて あ~
スッキリー お疲れさま~(゚▽゚*)
| 固定リンク
「お出かけ」カテゴリの記事
- カキツバタ 平安神宮(2022.06.12)
- 薔薇とバラのお菓子(2022.05.15)
- 寒さとの戦い?!いつまで??(2022.01.29)
- 秋 真っ盛り (2021.11.07)
- 暑さを忘れる素敵なディスプレイとランチ(2021.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント